なじめない・生きづらい
なじめない・生きづらい

仕事上の問題、学業上の問題、健康上の問題、経済的な問題、対人関係の悩みなどのストレス因子をきっかけとして、ストレスにうまく対処できない結果、さまざまな心身の不調が現れ、日常生活や社会生活に支障をきたしている場合は、適応障害の可能性があります。ストレス因子に対する反応であり、情緒面や身体面、行動面で多彩な症状がみられます。うつ病と似たような気分の落ち込みが認められることもあります。因果関係のはっきりしているストレスがあり、その原因が解決すると症状は次第に改善する傾向にあります。ストレス因子が持続する場合には症状が長引くこともあります。ただし、うつ病など他の精神疾患と診断され得る状態の場合は、ストレス要因が明確な場合でも、診断は適応障害ではなくうつ病などの診断となります。
うつ病と同じように、「なまけているだけだ」「やる気になればできる」などと言われたり、「本人の能力の問題だけだ」と周りに誤って認識されたりするなどして、周囲の理解が得られず苦しんでいる方も多くみえます。適応障害は本人の適応能力の問題だけとは限りません。どうしても合わない仕事や人間関係などに悩み、努力や工夫をしてみたけどどうにもならず、心身の不調(気分が落ち込む、食欲がなくなる、夜眠れなかったりする、職場や学校に行こうとすると頭痛や吐き気がする、など)を感じることは誰でも経験し得ることです。適応障害は誰でもなる可能性があります。
また、当初は適応障害と診断されていた患者様でも、ストレス要因が続くうちにうつ病などと診断される状態になることがあります。「自分の努力が足りないだけだ」などとは決め付けず、日常生活や社会生活に支障がある場合は早めにご相談ください。
うつ病と同じく、出現している精神症状や身体症状に合わせて、対症的に睡眠薬や抗不安薬、抗うつ薬などを併用して治療を行います。適応障害の治療では、後述するようにストレス要因へのアプローチが重要であるため、薬物療法は治療のメインではなく、補助的なものです。患者様と相談しながら必要最小限にするように心がけています。
原因となっているストレス要因の除去や軽減が適応障害の治療で最も大切です。そのため職場や学校などから一時的に離れ、その間に環境調整を行うことをおすすめすることがあります。必要な場合は、休養や環境調整を目的として診断書を発行することもあります。
うつ病と同じく「認知の偏り」が見られることもあるため、認知の偏りの修正を目的に、考え方のアドバイスなども行っていきます。回復には日常生活の過ごし方もポイントになるため、生活の様子を確認し、助言を行います。
発達障害は、生まれつきみられる脳の働き方の違いにより、子供のころから行動や情緒に特徴がある障害です。発達障害には、自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちを読み取ったりすることが苦手な自閉スペクトラム症(ASD)や、注意が持続しにくい、作業にミスが多い(不注意)などの特性を示す注意欠陥多動性障害(ADHD)などがあります。
大人の発達障害では、元々子供のころからあった特性が、成人になって環境や立場の変化により顕在化し、さまざまな困難や生きづらさにつながることがあります。自分の特性を理解し、受け入れること、又は周囲に理解、配慮いただくことによって困難を克服できることもあります。
ASDの方は基本的には対症療法として薬を使用することがあります。ADHDの方にはメチルフェニデート(コンサータ)、アトモキセチン(ストラテラ)、グアンファシン(インチュニブ)、リスデキサンフェタミンメシル酸塩(ビバンセ)があります。服用から効果が現れるまでの時間や効果の持続時間、身体への作用に違いがあります。脳内の神経伝達物質の伝達に作用し、ADHDの主症状である不注意や多動性、衝動性に効果が期待できます。
ご本人もご家族も発達障害の存在に気付いておられないことも多々あります。また、「そうかも知れない」と思っていても、「どうしたらよいか分からない」と感じているケースもあります。発達障害は「そうであるかないか」と明確に線引きできるわけではなく、様々な症状の程度が存在し、日常生活や学業・仕事への影響の程度は様々です。困りごと、生きづらさもそれぞれ違うため、ご本人やご家族が感じていることを伺いながら、どのようなアプローチが可能か探っていきます。
また、「二次障害」といって、発達障害を原因として、社会生活や日常生活がうまくいかなかったり、周囲の理解が得られない中で繰り返し注意されたりするなどにより、うつ症状や不安症状が引き起こされ、うつ病や不安障害と診断される状態になることもあります。診察ではご本人やご家族にそういったことを理解してもらえるようなアプローチも行い、必要に応じて、同意を得た上で抗うつ薬や気分安定薬、抗精神病薬などによる薬物療法を行うこともあります。
TOP