やせ・めまい・下痢などの身体不調
やせ・めまい・下痢などの身体不調

体重を気にして食事をたまに減らしたり抜いたりする、ストレス解消のためについ食べすぎてしまうのは珍しいことではありません。でもそれが過剰になり、やせることに執着しほとんど食べられなくなる、逆に食べ過ぎてしまうということが続いているなら摂食障害かもしれません。摂食障害には、神経性やせ症(拒食症)と神経性過食症(過食症)、回避制限性食物摂取障害(ARFID)があります。
拒食症とは太ることへの恐怖があり、十分にやせているのにやせていると思わず、もっとやせようとします。拒食症には食べる量が極端に少ないだけの場合もありますが、むちゃ食いをしたあと激しい後悔に襲われて、のどに指を入れる等の方法により自分で吐く場合があります。手には吐きダコができ、胃酸で歯を傷めることもあります。嘔吐以外にも、下剤や利尿剤を使って体重を減らそうとする場合もあります。食べていないのに行動は活動的、積極的になることが多く、過運動を認める場合もあります。
栄養が不十分な状態が続くことで体にも影響が出てきます。女性の場合は生理がこなくなったり、むくみが出たり、低体温になったりします。さらに進行すると、栄養失調から、腎不全や低血糖、不整脈、骨粗鬆症や感染症といった重大な合併症を起こすこともあり、死亡率の高い病気です。次のような特徴があります。
多くの方が拒食から始まり過食に移行します。過食症には、次のような特徴があります。
また活動性が低下し、人と会いたくなくなり抑うつ状態となったり、自傷行為、自殺企図、万引き、大量服薬などの衝動行為(問題行動)を認めるようになる方も少なからずおられます。
家族関係の問題、葛藤、分離不安を背景とした食行動異常や発達障害やパーソナリティ障害を背景とし、食事恐怖などの食行動異常などが含まれます。
やせていたいと思うあまり病気を認めたくない、あるいは病気のままでいたいという気持ちがあり、病院に行きたがらないケースがよくあります。
摂食障害は命の危険もある病気ですから、医療のサポートが必要です。あまりにもやせ方が極端な場合は入院も必要になります。薬物療法は限定的です。自己不全感に寄り添う支持的精神療法を主とし自己肯定感の回復を期待し、正しい食事習慣を身につけれるように行動変容を根気強く促します。家族へ病気の理解や克服のための協力をお願いすることで回復の糸口がみつかることもあります。
自律神経失調症とは、自律神経のバランスを崩して、心身につらい症状が出ている状態のことで正式な病名ではありません。過敏性腸症候群、身体症状症、更年期障害、月経前症候群など様々な疾患を含みます。
自律神経は、交感神経と副交感神経という2つの神経から成り立っており、私たちの意志に関係なく自発的に活動し、呼吸、体温、血管や内臓などの動きをコントロールしています。
交感神経は、日中にほどよく緊張して活動するための神経(心臓の鼓動を活発にする、筋肉の緊張を高める、呼吸を速めるなど)、副交感神経は夜、リラックスして眠るための神経(心臓の鼓動をゆるめる、筋肉の緊張をほぐす、呼吸を穏やかにするなど)です。
通常は交感神経と副交感神経が、綱引きをするようにバランスをとりながらうまくはたらいていますが、ストレスや疲労、ホルモンバランスの乱れ、不規則な生活習慣などにより、このバランスが崩れてしまうことがありあり、様々な症状を引き起こします。
まずは、睡眠や食事を十分にとり、生活リズムを整え、適度な運動をするなどの副交感神経が優位になるような生活改善が大切です。次に薬物療法です。交感神経優位により体が過緊張状態になっている場合が多いため、体やこころの緊張を緩める抗不安薬や漢方などを使うことで、症状の改善が期待できます。また、ストレス、症状とどう付き合っていくかを考えていくお手伝いをします。
TOP